ガンジス川は、ヒマラヤに住むシヴァ神の髪から地上に流れ落ちた水に始まるという。
ヒマラヤの山地から支流が合わさり平野部に出る。
それがここ聖地のハリドワールらしい。
水が綺麗なので神聖さもある。
バラナシで沐浴したら病気になるが、
ここなら沐浴出来るかなと思った。
しかし、水がかなり冷たい。
足だけ入れてみる。
あとで気づいたが周りが女の人ばかり。
場所が決まってるのかな?というわけでは無いと思うが
インドは異性の距離感にデリケートな所がある。
男は子どもみたいにビチャビチャ掛け合って遊んでいる。
真面目に沐浴する人もいれば遊んでいる人もいる。
真面目な人は、神様から流れ出た神聖な水で清められる。
そんな感覚で沐浴しているのだろう。
地図を見てると、ここから100km登った先までガンジス川がある。
そこから、2つの違う名前の川に分かれている。
つまりガンジス川は、そこから始まる。
ガイドブックには、ガンゴートリーという場所がガンジス川の水源と書いている。
しかし地図にはガンジス川は、Devprayagという場所から始まる様だ。
とりあえずそこを目指して走る。
ガンジス川の色がエメラルドグリーンに変わってくる。
山間の道がとても綺麗だ。
ホコリっぽかったり、無理な追い越し、うるさいクラクションは不快だけど。
着きました!
Bhagirathi川と Alaknanda川が合流する場所。
色の違う川が合流している。
ここから2525kmガンジス川が続くのだと思う。
調べてもよく分からなかったけど、きっとここからだと思う。
聖地といった雰囲気は無かったが、2つの川がガンジス川の色を作っている。
言わばガンジス川の原色と言うことだ。
それは、下流とは想像もつかないほど綺麗エメラルドグリーンだった。
バイクやから行けた景色。
ガイドブックより地図に頼ってみたっていうこと。
興味湧いたから行こうと思った場所。
そういう奇跡的な確率紡いで、その場所にいるんかもなぁって思うと、
なんかすごいなー。
写真だけでも神聖さがバラナシと雲泥の差。写真、ありがと。知れてよかった◎
バイク旅の醍醐味だよ!ガイドブックに書いてない所の方が良かったりするしね!